家系図 of 家系図作成ポータル

家系図作成ポータルFamily Archives
kakeizu.jpn.com

I TOP I site policy I contact I
since 2011 家系図作成の為の情報交換サイト
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

HOME > 家系図

家系図作成

家系図調査方法

家系図を作成するためには、その調査したい年代によって方法が変わってきます。
現在から80年前~150年前までの調査は比較的簡単で調査方法は決まってきます。
しかしそれ以前となると一概に決まった調査方法はありません。
しかし、王道の調査方法は存在します。

ページの先頭へ

戸籍調査


cut1.jpgcut2.jpgcut3.jpgcut4.jpgcut5.jpgcut6.jpgcut7.jpgcut8.jpg

ページの先頭へ

戸籍調査

家系図作成は、除籍謄本(戸籍)を取るのが基本です。日本には、家系図作成にとても役に立つ戸籍という仕組みがります。
自分の戸籍には、父と母が記載れております。父と母の戸籍には祖父母の記載があります。
所轄の役場に出向くか郵送で戸籍謄本あるいは除籍謄本をとる(請求する)ことから始めます。

注意!戸籍には保存期間があります。2010年までは80年の保存期間が設定され、保存場所が少ない役場は80年をめどに廃棄している様です。
2010年からは150年の保存に変更されましたが、廃棄された除籍謄本は復活する訳はありません。つまり、昭和初期の除籍謄本はすでに廃棄されている場合があります。

戸籍についての詳細は戸籍の変遷のページを参照してしてみてください。

壬申戸籍

ページの先頭へ

宗門人別帳

この宗門人別帳に私の祖先が載っていました。明治3年の資料ですので壬申戸籍(*1)より前の情報がわかりました。
宗門人別帳(宗門人別改帳)は、江戸時代の戸籍の様な存在です。領主が領民を把握するために、また、領民が寺の檀家であることを確認するために作り出されました。記載内容は地域によって多少差はありますが、戸主とその家族・奉公人・下人の名前と年齢が記載されています。

syuumon_tomi _web.jpgsyuumon_tomi_h.jpg

ページの先頭へ

武士の家譜(家系図)

戸籍調査で明治初期、もしくは、江戸後期の祖先が判明した後は、所在地域から藩を想定し、その藩に所属する武士の家系図と照らし合わせが可能です。私の祖先のある系統は、武士であったため、この系図で元禄元年(1688年)まで判明しました。

_L7I1355h.jpg_L7I1353h.jpg

ページの先頭へ

尊卑分脈

なんとかこの尊卑分脈に繋げたいものですよね!

尊卑文脈とは何?
洞院公定が企画して、その後に完成した系図。「尊」は帝王系図、「卑」は諸氏系図です。諸氏系図は、平・源・藤・橘が主です。

SONPIBUNMYAKU.jpg

ページの先頭へ

*1:壬申戸籍 (じんしんこせき) は、明治4年(1871年)の戸籍法に基づいて、明治5年(1872年)に編製された戸籍である。編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼ぶ。

ページの先頭へ

LinkIcon前のページへ


|1|

次のページへLinkIcon

LINK



相互リンク先を募集しています。

CornerTopic

話題募集

このサイトに掲載したい
話題(原稿)募集

LinkIcon詳しくはこちら

メンバー募集

同姓メーリングリストへの参加者を募集しています。

LinkIcon詳しくはこちら

ページの先頭へ